【2021年完全版】SBI・V・全米株式インデックス・ファンド完全攻略

投資
この記事は約8分で読めます。

みなさん、こんにちは。インデックス投資家のごうかくです。

2021年6月29日にSBI証券から超低コストのインデックスファンドSBI・V・全米株式インデックス・ファンド」が設定されたのでご紹介します。

SBI・Vシリーズとは

SBI・Vシリーズは米国の大手投資運用会社・バンガード社のETFに100円から投資できる投資信託です。

バンガード社とは
  • 世界初のインデックス型投資信託を個人投資家に提供した、世界最大規模の資産運用会社
  • 幅広い投資家に低コストで投資ができる機会を与えた資産運用会社

みなさんが投資資金は、ファミリーファンドへ投資され、バンガード社のETFに投資・運用していくファミリーファンド形式をとっています。

出典:SBI・V・zぜぜnぜん全米全米株式 請求目論見書

請求目論見書に委託会社およびファンドの関係法人との契約等の概要の記載があります。

出典:SBI・V・全米株式 請求目論見書

SBI・V・全米株式インデックス・ファンドの紹介

SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(以下 SBI・V・全米株式)について説明します。

設定日は2021年6月29日でバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)へ投資をしています。

バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)とは

米国企業の大型株から小型株までの約4,000社をまとめたインデックスファンドです。

VTIの特徴について説明します。

基本データ

VTIの基本データを見ていきましょう。

VTIの基本データ
  • インデックス :CRSP USトータル・マーケット・インデックス
  • 信 託 報 酬   : 0.03%
  • 配 当 利 回 り : 1.21%
  • 組 入 銘 柄 数 : 約4,000銘柄
  • 設 定 日 :2001年5月24日

米国株式に広く分散

VTIの大きな特徴は、大型株から小型株まで約4,000銘柄に分散されていることです。

分散されているのでS&P500やNASDAQ100よりもリスクは相対的に低いです。

信託報酬が安い

ファンドを運用するためのコストの一つに信託報酬があります。

VTIの信託報酬は0.03%と非常に安くなっています。

信託報酬が安価で有名なバンガード・S&P 500 ETF(VOO)と同じ安さです。

投資先のセクタ比率

投資している主なセクタは

  • ヘルスケア
  • 資本財
  • 消費財

に分散して投資されています。

ファンドの純資産額

純資産額は世界で3位で、約2,500億ドルが運用されています。

ちなみに、米国株式ETFで有名なVOOは約2,300億ドル、QQQは約1,800億ドルなので、それらよりも大きな運用規模になります。

VTIの株価について

長期的に見ると株価は年々上昇し続けており、米国経済の強さが見て取れます。



配当利回りについて

VTIの配当利回りは、平均して2%前後を維持しています。2020年の平均利回りは1.70%でした。

米国高配当株式ETFのVYMと比較してみましょう。

VYMと比較すると、配当利回りは低くなりますが、VYMの7割程度の配当利回りを誇っています。

VTIの配当利回り推移

SBI・V・全米株式は、配当が再投資されます。

再投資された運用金は基準価額として反映されます。

税金について

米国ETFは、支払われた配当金に対し10%が課税されます。

VTIのETFを所持している場合、米国で10%,日本で20.315%の二重課税がかかります。

そのため、確定申告で外国税額控除をして取り戻す必要があります。

SBI・V・全米株式は、課税後の配当金を自動で再投資してくれるので、手間が省けるメリットがあります。

人気の理由

VTIが人気の理由として

  • 経費率が安い
  • 株価が右肩上がり
  • 米国の4,000銘柄に投資できる

上記の3つの理由で、とても人気があると考えられます。

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)との比較

楽天にも同様にVTIに投資するファンド楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)があります。

こちらと比較してみましょう。

投資銘柄が同じですので運用のパフォーマンスは同じです。

信託報酬(コスト)を比較してみましょう。

  • 楽天・全米株式 0.162%
  • SBI・V・全米株式 0.0938%

信託報酬(コスト)は低いほうが有利ですので、SBI・V・全米株式が優れています。

最近では、SBI証券と楽天証券が信託報酬で熾烈に争っているため、楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)の信託報酬も変更されるかもしれません。

信託報酬ではSBIが圧勝ですが、投資信託には隠れコストもあります。

詳しくは下記の記事をご覧ください。

【誰も教えてくれない】つみたてNISAにおける投資信託の隠れコストについて
投資成績を上げるためには手数料を下げることが大事です。特に長期投資の場合、パフォーマンスに大きな差がついてきます。投資信託の主なコストには、①販売手数料(購入時手数料)、②信託報酬(運用管理費用)、③信託財産留保額の3つがあることはご存知だと思います。しかし多くの人が知らない、隠れコストがいくつか存在します。このページでは、ほとんど知られていない隠れコストについてご紹介します。

隠れコストは、次回の運用報告書で確認・比較することが出来ます。

また、SBI・V・全米株式はSBI証券でしか買うことが出来ないので注意が必要です。

SBI証券の口座開設はこちらからできます。

楽天VTIからSBI・V・全米株式へ乗り換えるべきか?

楽天VTIからSBI・V・全米株式へ「どのような条件の時に乗り換えるべきか」についてパターン別に説明します。

Situation1 : 現在保有している楽天VTIをSBI・V・全米株式へ変更すべきか?

Situation1は今まで購入してきた楽天VTIを売却し、売却したお金でSBI・V・全米株式を購入するシチュエーションです

この場合の答えはNOです。

理由としては、値上がり益に対して税金がかかるためパフォーマンスが悪くなるためです。

下記の条件でシミュレーションをしてみましょう。

  • 楽天VTIを2017年9月29日に10,000円購入
  • 2021年7月1日に基準価額17,727円で売却
  • 2021年7月2日にSBI・V・全米株式を購入

上記の条件で、楽天VTIを購入し売却した場合、7,727円の利益が出ます。

この7,727円の利益に対し、20.315%(所得税15.315%、住民税5% ※復興特別所得税を含む)の税金が課税されます。

すなわち、7,727円 × 20.315% = 1,569円の税金が徴収されます。

手元に残る金額は、10,000円(元本) + 6,158円(税引後利益) =16,158円になります。

この税引後の16,158円でSBI・V・全米株式を購入するため、全体としてパフォーマンスが悪くなってしまうことがわかります。

そのため、現在保有している楽天VTIは、SBI・V・全米株式へ変更すべきではないという結論になります。

Situation2 : 積立投資において、現在保有している楽天VTIはそのままで、新規積立をSBI・V・全米株式へ変更すべきか?

Situation2は積立購入において、今まで購入してきた楽天VTIはそのままで、新たに積立購入する銘柄をSBI・V・全米株式に乗り換えるシチュエーションです。

この場合、コスト面を考えるとYESです。

上記で説明したとおり、信託報酬が

  • 楽天・楽天・全米株式 0.162%
  • SBI・V・全米株式 0.0938%

のためコストの面を考えると乗り換えるメリットがあると考えられます。

Situation1を踏まえ、今まで購入してきた楽天VTIはそのままで、新規の積立購入をSBI・V・全米株式にしましょう。



まとめ

SBI・V・全米株式について紹介してきました。

VTIはS&P500と違い、大型株から小型株まで幅広く分散されているので安心です。

楽天・全米株式よりも信託報酬が安いということが特徴です。

  • 楽天・楽天・全米株式 0.162%
  • SBI・V・全米株式 0.0938%

100円から投資できるSBI・V・全米株式を検討されてはいかがでしょうか。

SBI・VシリーズはSBI証券から購入が可能です。

米国株式の注意点

ここ数年で米国の企業は大きく成長しましたが、これからさらに成長するかは誰にもわかりません。

もしかしたら、日本のように30年間低迷する可能性もあります。

そのため、米国だけに投資するのではなく、様々な国や商品に分散をしましょう。

投資はなるべく慎重に、ドルコスト平均法の力を借りながら長期的にみることが大切です。

様々な情報をもとに、自ら考えて自己判断で運用を実施してください。

下記の記事もご参考にどうぞ。

eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)を積立購入したので、その理由について紹介します
現在最も安全で確実と言われているのが、全世界への分散投資です。全世界に広く分散させて投資を実施することで、低いリスクで全世界の成長を享受しようという考えの投資手法です。その中で、全世界に簡単に投資が出来、投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020に2年連続1位に輝いたeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)について紹介をします。
コア・サテライト投資を実践した安定した資産運用を紹介します
コア・サテライト投資とは、安定的に運用する「コア」の部分と、積極的に運用する「サテライト」の部分を分けて考える投資戦略です。ライフイベントで発生する大きな費用や老後資金を賄うためのコア投資と、リスクを取って短期的なトレンドに乗りながら資産を増やすためのサテライト投資について詳しく説明します。

コメント