SBI証券と楽天証券の手数料など特徴やメリットを比較検証をしてみた

投資
この記事は約7分で読めます。

みなさん、こんにちは。長期投資家のごうかくです。

近年、インターネット証券は、手軽に申し込みや取引が可能で、手数料が格安のことから非常に人気が高まっています。

この記事では、インターネット証券の最大手として人気を誇る、SBI証券楽天証券の比較を実施し、メリット・デメリットについて解説します。

SBI証券と楽天証券の比較

まずは、SBI証券楽天証券について以下の項目について比較します。

比較する項目
  1. 口座数
  2. 手数料
  3. ポイント投資
  4. クレジットカード投資
  5. 財務健全性

口座数の比較

2021年現在、SBI証券と楽天証券は3位のマネックス証券を大きく引き離し、1位2位を競っています。

口座数はSBI証券が多いですが、新規口座数の伸び率は楽天証券のほうが大きく、これからの動向に注目がされています。

出典: 各社プレスリリースおよび決算説明資料

手数料の比較(現物取引)

SBI証券と楽天証券にはスタンダードプランとアクティブプランがあります。

1日の取引が100万円未満であれば、取引手数料が0円のSBI証券のアクティブプランをおすすめします。

スタンダードプラン

スタンダードプランは、SBI証券と楽天証券では同額です。

SBI証券
スタンダードプラン
楽天証券
超割コース
5万円まで55円55円
10万円まで99円99円
20万円まで115円115円
50万円まで275円275円
100万円まで535円535円
150万円まで640円640円
3000万円まで1013円1013円
3000万円以上1070円1070円

アクティブプラン

アクティブプランは、1日の取引が100万円までは無料ですが、100万円以上の取引はSBI証券が有利です。

SBI証券
アクティブプラン
楽天証券
いちにち定額コース
100万円まで0円0円
200万円まで1,238円2,200円
300万円まで1,619円3,300円
以降100万円増加ごとに295円ずつ増加1,100円ずつ増加

1日の取引額が100万円以下であれば、どちらも手数料0円ですが、万が一100万円を超過してしまった場合はSBI証券のほうが割安です。

SBI証券と楽天証券は手数料の面で競争をしており、一方の証券会社が手数料を引き下げたら、他方も追従して安くしてくる傾向があります。

SBI証券は25歳以下は国内現物株取引の手数料を実質無料なので、若くして投資を初められる方にはおすすめです。

手数料の比較(米国株取引)

米国株取引の取引手数料は両社0.495%で同率です。

  • SBI証券:0.495%
  • 楽天証券:0.495%

基本的に米国株式を購入する際、取引手数料0.495%がかかりますが、例外として下記のETFは取引手数料無料で購入が可能です。

SBI証券
  • VT
  • VOO
  • VTI
  • IVV
  • SPY
  • EPI
  • DHS
  • DLN
  • DGRW
楽天証券
  • VT
  • VOO
  • VTI
  • SPY
  • RWR
  • GLDM
  • AIQ
  • FINX
  • GNOM

各社の特徴として、SBI証券はインド株式ETFであるEPI楽天証券は金ETFであるGLDMが手数料無料で購入可能であることがあげられます。

ポイント投資

インターネット証券の魅力の一つである、ポイント投資について説明します。

手数料に対してポイントが付与されたり、投資信託の保有に応じてポイントが付与されます。

貯まったポイントを、投資信託の購入に使用できるので資産を効率的に増やすことが可能です。

SBI証券と楽天証券で使える・貯まるポイントを見てみましょう。

  • SBI証券:Tポイント・Pontaポイント
  • 楽天証券:楽天ポイント

SBI証券はTポイントに加え、Pontaポイントも使用可能になりました。(2021/11~)

楽天証券は自社ポイントである楽天ポイントが使用可能です。

以前SBI証券のポイント制度は非常に使い勝手が悪かったのですが、改善を繰り返し非常に使いやすくなりました。

SBI証券はポイント制度の改善、楽天証券はポイント制度の改悪をし続けているので、今後の動向をチェックする必要があります。

クレジットカード投資

つみたてNISAなどで、投資信託を積立購入する際、クレジットカードで決済するとポイントが付与されます。

SBI証券に比べ、楽天証券は2倍ポイントが付与されるため楽天が有利です。

ポイントが貯まるクレジットカードには種類が決まっているため注意が必要です。

もし対応していないカードで支払った場合、ポイントが付与されませんのでよくご確認ください。

財務健全性

SBI証券と楽天証券の財務健全性について紹介します。

預かり資産は、SBI証券が約2倍での推移をしていましたが、近年は楽天証券の預かり資産が伸びてきていることがわかります。

営業利益は、SBI証券は右肩上がりが続いていますが、楽天証券は右肩下がりです。

このような財務健全性から見ると、楽天証券の改悪は仕方がないものではないかと考えられます。

SBI証券と楽天証券の口座を使い分ける

SBI証券楽天証券を比較してきました。

手数料や将来性についてはSBI証券のほうが断然有利です。

ポイントを集めながらコツコツと資産形成したいのであれば楽天証券が有利です。

どちらも有利・不利がありますので両方の口座を開設して使い分けるのがベストだと考えています。

SBI証券楽天証券
手数料
外国株
投資信託
ポイント
IPO
サポート
将来性

SBI証券のメリット

SBI証券のメリットと、強みについて紹介します。

IPOが豊富

SBI証券と楽天証券のIPO取扱銘柄数の推移について解説します。

SBI証券は2021年3月通期の全新規上場会社数のうち93%もIPOに関与しています。

そのため、IPOに参戦する際には必須の証券会社です。

SBI証券楽天証券
引受社数8043
関与率93%50%

手数料が安い

SBI証券は他社と比較し圧倒的に手数料が安いです。

特にSBI銀行の外貨積立を活用することで、外国株の為替手数料を更に安くすることが可能です。

25歳以下の国内株式取引手数料を実質無料としているので、若い方は特に必須の証券会社です。

人気の投資信託が購入可能

つみたてNISAで信託報酬が非常に安く大人気の、SBI・Vシリーズが購入が可能です。

SBI・Vシリーズの詳細は下記のリンクから閲覧可能です。

【2021年完全版】SBI・V・全米株式インデックス・ファンド完全攻略
SBI・Vシリーズは米国の大手投資運用会社・バンガード社のETFに100円から投資できる投資信託です。2021年6月29日にSBI証券から超低コストのインデックスファンド「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」が設定されました。楽天・全米株式 (楽天VTI)との比較・検証を実施しながら効率的な投資について分析していきたいと思います。
【2021年完全版】SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド完全攻略
SBI・Vシリーズは米国の大手投資運用会社・バンガード社のETFに100円から投資できる投資信託です。2021年6月29日にSBI証券から超低コストのインデックスファンド「SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド」が設定されました。楽天・米国高配当株式との比較・検証を実施しながら効率的な投資について分析していきたいと思います。

楽天証券のメリット

楽天証券のメリットと、強みについて紹介します。

ポイントの活用範囲が広い

楽天は様々なサービスを展開しており、他のサービスで受け取ったポイントを投資に回すことができます。

つみたてNISAなどで、投資信託を指定クレジットカードで決済をすると、ポイントが1%付与されます。

付与されたポイントを更に投資に回すことで、効率的に資産を増やすことが可能です。

ツールが充実

楽天証券では、プロのトレーダーも利用しているトレーデイングツールであるマーケットスピードⅡが無料で利用可能です。

マーケットスピードⅡは取引に必要な情報を1画面に集約して見やすく、板情報はフル版に対応しています。

分足、2分足、3分足などの細かいチャート設定や、幅広いテクニカル指標にも対応しています。

見た目もカッコよく、深い分析も可能なのでおすすめです。

まとめ

2大インターネット証券会社である、SBI証券と楽天証券を比較しました。

  • SBI証券:手数料をとにかく安くしたい方におすすめ
  • 楽天証券:ポイントを稼ぎながら効率よく投資をしたい方におすすめ

どちらも口座開設は無料なので、まずは口座開設して、自分にあったほうをメイン口座にすることをおすすめします。

コメント