投資【誰も教えてくれない】つみたてNISAにおける投資信託の隠れコストについて 投資成績を上げるためには手数料を下げることが大事です。特に長期投資の場合、パフォーマンスに大きな差がついてきます。投資信託の主なコストには、①販売手数料(購入時手数料)、②信託報酬(運用管理費用)、③信託財産留保額の3つがあることはご存知だと思います。しかし多くの人が知らない、隠れコストがいくつか存在します。このページでは、ほとんど知られていない隠れコストについてご紹介します。 2021.07.09投資投資信託節約術
CFD(FXなど)【雑記】FXのホワイトノイズとランダムウォークの検証の考案 FXのチャートは株式投資や仮想通貨と違ってランダム性が高いです。そこで、FXのチャートをホワイトノイズとランダムウォークについて統計的に考察したいと思います。具体的には、変動がホワイトノイズに近いときと、かけ離れているときで戦略をどのように変化させると勝率が上がるかなどの検証を実施していこうと考えています。 2021.07.06CFD(FXなど)雑記
ETF【EPI】インド株に投資が可能なウィズダムツリー インド株収益ファンドETFを積立購入したので理由と結果を紹介します!! インドに投資ができるウィズダムツリー インド株収益ファンドETFはインドの企業の約300銘柄に分散されて運用されています。インドの人口とGDPは年々増加しており、特に若年層を含む生産年齢(15~64歳)の人口増加のため、中国を抜いて1位になると推計されています。近年インドではIT産業が台頭してきています。理由として①公用語が英語②アメリカと時差が12時間ということが考えられます。アメリカのシリコンバレーで開発途中のソフトウェアをインドのインドで引き継ぎすれば、シリコンバレーの人たちが寝ている間にインドの開発者がその続きを開発出来るという地理的な優位性も今後の発展に期待が寄せられています。 2021.09.04ETF投資
ETFS&P500の株価が先週の終値より5%下落したらLINEへ通知する機能を構築してみた 最近youtubeで話題の「-5%投資法」のLINE通知機能を作成してみました。この機能は、株価が暴落して条件(ルール)が発動された際に、LINEへ通知する機能です。この機能を実装することで、①S&P500の指数を毎日確認する必要がなくなったり、②先週の終値を覚えておく必要がなくなったり、③適切なタイミングで通知することができます。 2021.07.06ETF投資投資信託
節約術【気づいたら貯まっている?】意識せずに小銭を1年で5万円貯めた一石三鳥の方法とは? 小銭貯金を実践して継続できなかったという人は少なくありません。そこで私が10年間継続している小銭貯金の方法とマインドセットについてご紹介します。 2021.06.05節約術
ETF私が長期投資で購入している全世界投資のETFを並べてみた 国内や海外のETFを買う際にどのETFを購入すべきか悩んだことがあると思います。純資産が大きく、経費率の小さいETFを選ぶことで安心してお得に運用できると思います。そこで私が購入している全世界投資(株式・債券・コモディティ)のETFをご紹介します。 2021.08.14ETF投資
節約術お釣りが出る商品券と出ない商品券やギフトカードの違いは? 商品券やギフトカードを使うとき、お釣りが出るのか出ないのか迷ったことはありませんか? 損しないでお得に商品券を使う方法について解説していきます。 2021.07.06節約術