効率節約家のごうかくです。
皆さんは月の通信費が高くて困っていませんか?
一般家庭では家族を含めると2万円を超える家庭も多いのではないでしょうか。
節約家の私は、自宅のWi-Fiとスマートフォン通信費の合計を月額858円に抑えた運用をしています。
このページでは、
- 毎月支払う高額な、「自宅の固定回線費用」の抑え方
- 毎月支払う高額な、「スマートフォンの費用」の抑え方
を紹介します。
一般的な家庭の月額通信費
一般的な家庭の月額通信費を見ていきましょう。
自宅固定回線の月額通信費(自宅Wi-Fi)
一般的な家計統計として、
- 光回線の戸建てプランで5,000~6,000円/月程度
- 光回線のマンション向けプランでは4,000円/月程度
が相場になっています。
スマートフォンの月額通信費
MMD研究所の調査によると、携帯通信大手3社利用者の平均額は8,312円/月となっています。

2021 年3 月からスタートする新料金プランに乗り換えることで、これまでに比べて携帯料金を抑えられる人は多くなるでしょう。
しかし節約家の私からすると、まだまだ高額だと感じます。
ドコモ | au | ソフトバンク | |
ブランド名 | ahamo | povo | Softbank on LINE |
月額料金 | 2,700円 | 2,480円 | 2,480円 |
データ通信量 | 20GB | 20GB | 20GB |
楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI + 格安SIM の組み合わせが最強
私は以下の理由から、Rakuten UN-LIMIT VI と 格安SIM(IIJmio)の組み合わせで運用をしています。
自宅の固定回線を楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VIにした理由
私は自宅の光回線を解約し、楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VIに入会しました。
その理由について紹介します。
容量無制限に使える
私の世帯では、YoutubeやAmazonビデオなどの動画コンテンツをよく見るため、固定回線のトラフィック量が多く、回線容量に関係なく無制限に使いたいと考えていました。
楽天モバイルサービスエリアであれば、月額3,278円(税込)で無制限に使い放題なので固定回線の代替えになります。
通信速度も10~50Mbps程度で安定しており、通信品質にも問題はありません。
さらに使用容量が20GB以下であれば、更にお得になります。

私の世帯では、月に100GB以上使用するので、非常に助かっています。
先月の通信容量はこちら↓

無料キャンペーンをお得に使う
私は2021年2月に契約したので、当時実施していた1年間無料のキャンペーンで契約できました。
現在、楽天モバイルでは3ヶ月0円キャンペーンを実施しています。
期間は短くなってしまいましたが、十分お得なキャンペーンだと思います。
楽天ポイントがもらえる
だれでも5,000ポイント還元を実施しています。
またスマートフォンを同時購入すると最大20,000ポイントの還元が受けられます。
詳細は下記のリンクから御覧ください。
「Rakuten Link」アプリで国内通話がかけ放題
「Rakuten Link」アプリから通話をすると通話料が0円になります。
私も使用していますが、通話の品質には全く問題ありませんし、通常の電話と同じように使えます。
SMS送受信が無料
いわゆる「電話番号で送るメール」が無料です。
通常は数円かかるのですが、「Rakuten Link」アプリから送信するとSMS送信料が無料になります。
各種手数料が無料

- お申込み時の契約事務手数料
- 契約解除料
- NMP転出手数料
のすべてが0円です。格安SIMだと事務手数料3,000円が一般的ですが楽天モバイルは0円・・・。
データ1GBまでなら0円・・・。
すごいとしか言いようがありませんね。
使用方法・接続方法
スマートフォンに楽天モバイルのSIMを挿し、テザリングするのが手っ取り早いですが、私はAterm MR05LNに楽天モバイルのSIMを挿し、各通信機器へ接続をしています。
クレードルセットで購入すると、有線LANもつなげるので、屋内ルーターを使用している方にはとても便利です。
スマートフォンは格安SIM
私は大手携帯会社のサービスを解約し、IIJmioに入会しました。
私は屋外では動画コンテンツなどの大容量通信をせず、Twitter などの文字コンテンツが多いページを良く見るので、最小限の容量で契約しています。
今回は最小限の容量を紹介しますが、大容量プランについても大手3社と比較すると破格です。
IIJmio
音声・SMS・データが利用可能です。
6月1日より、ユーザーの利便性を向上させる新機能や、5Gを利用できるオプションサービスなどの提供が始まりました。
2GBで858円(税込)と破格の安さで、通信速度も良好です。
データ容量の「シェア」と「プレゼント」が可能
データ容量の「シェア」と「プレゼント」は、同一契約(同一ID)内のギガプラン回線同士で利用できる機能で、いずれも料金は無料。ギガプランは同一契約内で最大10回線まで利用できるようになっており、その複数回線でのデータ容量のやり取りが可能になりました。
データ容量のシェアは、同一契約内の複数回線を「シェアグループ」として事前にまとめておき、各回線で契約するデータ容量の合計量を、グループ内で共有できるというものです。
シェアされたデータ容量は、有効期限が短いものから消費されます。また、シェアは月末日を除いていつでも解除可能で、SIMの種類や契約プランの容量に関係なく利用できます。

データ容量のプレゼントは、同一契約内の回線同士であれば、データ容量を移行できる機能。10MB単位で容量をプレゼントできます。

IIJとは
株式会社インターネットイニシアティブ(設立1992年12月3日)
インターネットサービスプロバイダであり、インターネット接続、仮想移動体通信事業者(MVNO)、システム・インテグレーション、アウトソーシングなど法人向けが主要事業です。
法人向けの企業のため私達には馴染みのない企業ですが、東証一部に上場しており実力はとても高く信頼できる企業です。
長期使用でも短期使用でもおすすめできるSIMになります。
中古iPhoneの販売も始まったようです。
詳細はこちら↓
BIGLOBEモバイル
音声・SMS・データが利用可能です。
初回1年は特典料金1GBで770円(税込)
1年後は1GBで1,078円(税込)
エンタメフリー
エンタメフリーはBIGLOBEの最大の特徴です。
最大6カ月無料(初回申込時)で以降は308円(税込)
YouTube, ABEMA, U-NEXTなどのサービスはデータ消費なし。

外出中にYoutubeなどの動画コンテンツをたくさん見る方におすすめです。
詳細はこちら↓
mineo
音声・SMS・データが利用可能です。
1GBで1,298(税込)だが、マイネ王などのサービスが豊富です。
通信費をさらに安くしたい人はこちら
一人暮らしの方は、格安SIMを契約せず、全て楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VIで完結する方法も可能です。
スマートフォンに楽天モバイルSIMを挿し、屋内でパソコンなどを使用したい時は、スマートフォンのテザリングで接続をします。
キャンペーンにて0円で運用できるのであれば、その期間の通信費を0円で抑えることができます。
まとめ
今回は通信料金を劇的に下げる方法をご紹介しました。
楽天モバイルは使用しない月は0円なので、契約しておくだけでもいいかもしれませんね。
固定費を投資や貯蓄に回して、豊かな生活への一歩を踏み出してみませんか。
この機会に、格安SIMのご検討もされてはいかがでしょう。
超お得な楽天モバイルは
コメント